お知らせ
親子運動あそび
10月31日 新富町総合交流センターきらりにて、
こどもリハビリステーションによる親子運動あそびについての
講演を行いました。
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。



まーぶるクラブの職員が一番楽しんでいたかもしれませんね!

新富町役場・相談新事業所・保護者様と一緒に実演中。
【リハ課】ストレッチについて
今日はOT訓練で行っている、ストレッチについてです♪
OT訓練では、多くの児童を対象に運動前のストレッチを行っています。
ダイナミックに身体を動かしたり、OTの姿勢や動きを真似することで
ボディイメージの形成を図っています(^_^)
また、ダイレクトに体幹を鍛える動きやバランス感覚が必要なポーズも
行う事で、総合的な身体機能の向上を目指しています。
ちょっとしたスペースで出来るものばかりなので、
自宅でもぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみて下さい😊
(こどもリハビリステーションリハビリ課)





職員研修
9月4日(水)に職員研修として、OTが感覚統合についての講義を行いました。
実際に感覚を体験したり、どのような時に使われる感覚なのかをお話しました。
また、子どもたちの行動の背景にある感覚の偏りなどについても
検討する事が出来ました。
今回の内容を、グループ全体の今後の療育に活かしていきたいと思います(*^_^*)




親子運動あそび inえびの
8月17日(土)にえびのにて親子運動あそびを開催いたしました😊
今回は、OTが「感覚統合について」の講義と身体を使った運動あそびの
紹介を行いました。
感覚統合については、聞きなれない感覚(前庭感覚や固有感覚)
について実際に体験してもらったり、感覚に偏りがあると
どのような行動として現れるのかなどについてお話しました。
運動あそびでは、普段のOT訓練でも行っているストレッチや
走る運動を行ったり、家でも出来る新聞紙を使ったあそびを行いました。
今回に限らず、内容を変えた親子運動あそびを定期的に開催していきたいと
思いますので、みなさん是非ご参加下さい(^^♪




SST(ソーシャルスキルトレーニング)
今日はOT訓練で行っているSSTについてです。
OT訓練では、まず表情カードを使用し表情の読み取りや
気持ちの読み取りを練習しています。
カードで提示した表情をやって見せると、
子ども達も真似して笑ったり泣いたり怒ったりしてくれます。
また、場面を想定したカードを使って「ありがとう」や「ごめんなさい」を
言えるように練習もしています。




感覚あそび
今日はOT訓練で行っている感覚あそびについてです♪
OT訓練では、セラピーパテと呼ばれる粘土のような柔らかい素材のものを
使った感覚あそびを行っています。
セラピーパテは、伸ばす・引っ張る・丸めるなど多種多様な使い方が出来ます。
引っ張るとよく伸びるので、子ども達も楽しそうに取り組んでいます😊
感覚を育みながら、手の力を使ったり指先の細かい操作を行うので、様々な
効果が期待出来ます!!!




小集団OT訓練
6月からえびの事業所で小集団のOT訓練を始めました。
3~4人の児童で、身体を使った遊びを中心に行っています。
ストレッチなどの運動の中で、身体の使い方を練習したり体幹を鍛えたりしています。また、小集団を通して、お友達と協力したり競争したりすることで、人との関わり方や集団でのルールを学んでいます。
たくさん身体を動かす事で、最後は全員「楽しかった!!!」と終わる事が出来ています。

